~言葉の教育~

帯広葵学園が運営する認定こども園・保育園では、年間200冊の絵本の読み聞かせを行っています。
読み聞かせは子どもの感性を豊かにし、想像力を育てる大切な役割を果たします。それぞれの年齢に合わせた絵本を取り入れ、子ども達の心を刺激し、感性を育てています。また、学習において最も早く発達するのは『聞く力』です。言葉は耳から覚えるもので、幼少期にたくさんの日本語を耳にした子どもは、言葉も早く表現力も豊かになります。

~音の教育~

帯広葵学園が運営する認定こども園・保育園では、童謡やわらべ歌を歌って楽しんでいます。
昔から伝わる童謡には美しい日本語がたくさん使われ、普段あまり使わない言葉や季節感溢れる言葉がちりばめられています。童謡はゆったりとしたものがほとんどで、聴いているだけでも穏やかな心を育てます。また、歌詞には口をよく動かす言い回しや同じ言葉の繰り返されていて、子どもの脳を刺激し思考力や読解力を高めるといわれています。

帯広葵学園では、毎年7月1日の「童謡の日」に合わせ、帯広市民文化ホールで「とかち童謡まつり」を開催しています。

~命の教育~

「人間だって動物day」と称し、おびひろ動物園にて小動物の“心音”を聞き、命の大切さを学んでいます。
自分よりも小さく、言葉が話せない小さな動物に触れることで、思いやりや優しさ、共感を育みます。また、動物のぬくもりや心臓のドキドキを直に感じることで、“命”を実感し、子ども達は命の大切さを学んでいます。

~文字・数・創造の教育~

『キンダーまなびきっず』(発行:フレーベル館)のテキストを使い、年長児を対象に「まなびば」(小1準備教室)を行っています。幼少期において大切な小学校への学習の基礎となる「言葉や数量の基礎力」「工夫するために考える思考力」を育て、小学校への学びへスムーズにつなげていきます。

~英語の教育~

「理想の英語教育は幼児期から」
帯広葵学園が運営する認定こども園・保育園では、ステップワールドLL英数教室の外国人講師を招いて、英語指導に取り組んでいます。歌やゲーム、遊び通じて年長児は年間20回、年中児は年間7回、年少児も年間3回実施しています。

ステップワールドLL英数教室 >>>

~食の教育~

帯広葵学園が運営する認定こども園・保育園では、まつもと薬局の指導のもと食育活動に取り組んでいます。
実際の食材に触ってみたり、カードを使って栄養のバランスを色分けしてみたり、春に自分達で植えた野菜を、秋に収穫する収穫体験も行います。食べ物の大切さを楽しみながら取り組んでいます。