〜くらすだより〜


(0歳児)

 7月からクラスにお友だちが増え、子ども同士の関わりが見られるようになりました。 泣いているお友だちを見て、一緒に泣いてみたり、体をぴたっとくっつけて遊んでいたり、時には一緒にいたずらをしてみたりとお友だちと過ごす毎日が楽しそうです。 お友だち刺激を受け、立てるようになったり、スプーンを使ってご飯を食べてみたりとこれからのすず組の成長が楽しみです。


(1歳児)

 気温がグングン上がり、熱中症が心配な季節がやってきました。子どもたちは暑さを忘れて好きな遊びに夢中になっています。しかし、あまりの暑さから戸外遊び、水遊びが厳しい日もあります。熱中症などの危険もあるため、夏の間は室内で十分休息を取りながら無理のないような活動をおこないながら楽しんでいます。
 先月のある日。35度を超える日が数日続く中、子ども達からは「おさんぽ?」「おみずする?」という期待の声が・・・。そこでらっぱ組では、室内でも楽しく涼しくなる遊びをしよう!と寒天遊びをおこないました。赤と黄色に色を付けた寒天を見せると子ども達は “なにこれ・・・?” という表情。先陣を切って触ってみたお友だちの「つめたい!」の声を聞き次々とおそるおそる触ってみる子ども達。冷たくて、プルプルしていて、少し力を入れるとぐにゅっと崩れる、そんな感触に段々と表情も緩みます。寒天を踏もうとした子が “いいのかな?”という表情でこちらを伺っていたので「思い切りどうぞ!」と声を掛けると足の裏の感触に「キャーキャー」声が上がっていました。
 ヘラや紙コップも用意すると、細かく切ったりジュースを作ったり全身寒天を浴びたり五感をたくさん使って思い思いに楽しんでいましたよ。普段粘土遊びなどが苦手な子も楽しめていたので、また違う色の寒天や道具を用意しておこないたいと思っています。


(2歳児)

 夏バテしてしまいそうなほど暑い日もありますが、水遊びが気持ち良い季節になりましたね。昨年までは水に触れることが苦手だった子も、水遊びをすると伝えると大喜びする程楽しめるようになりました!夏にしか出来ない水遊び、クラスみんなで楽しめるようになったことを嬉しく思います。
 また、連日の暑さもあって、5月に植えたピーマンとミニトマトの収穫もすることが出来ました☆自分で育てた野菜達は、一段と美味しく感じるようで「いっぱいおみずあげたもんね〜!」「○○がとったぴーまんおいしい!」と獲れたて野菜を使った給食やおやつをモリモリ食べていましたよ。
  そして先月、たいこ組に新しい絵本が4冊仲間入り!毎日午睡前に絵本の読み聞かせを行っているのですが、2〜3回読むと子どもたちも内容を覚え、友だちと笑い合っている姿が可愛かったり、うろ覚えでオリジナルストーリーにして読んでいたりするのが面白い日々です。
 “今月の絵本“のページでは、今子どもたちに一番人気の絵本を紹介しているのでそちらもぜひご覧ください♪


INFORMATION

姉妹園のご案内

ACCESS

〒080-0016
帯広市西6条南16丁目9
TEL:0155-67-1676
FAX:0155-67-1678